ブログ

Matthias Rößler - 20. July 2023

統一特許裁判所(UPC)

統一特許裁判所は、2023年6月1日以降、欧州レベルで特許紛争(侵害訴訟と無効訴訟の両方)を扱うことになった。

統一特許裁判所の控訴院はルクセンブルクにあり、第一審裁判所は3つの中央裁判所と全国の地方・地域裁判所に分かれています。ドイツでは、デュッセルドルフ、マンハイム、ミュンヘン、ハンブルクに地方法廷が開設されています。

現在までにEPGに提出された訴訟のほとんどは、侵害訴訟である。一部の無効訴訟はすでにミュンヘンの中央審判所に提訴されている。

欧州中央商工会議所

6月末、UPC運営委員会は、ミュンヘン、パリに加え、第3の中央弁理士会所在地をミラノに置くことを発表しました。ドイツ、フランス、イタリアの中央弁理士会の責務は、国際特許分類(IPC)のセクションに従って、以下のように分割されました。

タイはセクションAの特許(日常生活必需品、補足保護証明書を除く)を担当する。

ミュンヘンはセクションC特許(化学、冶金)とセクションF特許(機械工学、照明、加熱、兵器、発破)を担当する。

パリは、セクションB(作業工程、輸送)、セクションD(織物、製紙)、セクションE(建設、掘削、採鉱)、セクションG(物理学)、セクションH(電気工学)、および補足保護証明書の特許を担当している。

ミラノの中央商工会議所は2024年6月までに業務を開始する予定である。ブレグジットの影響により、当初予定されていたロンドンの中央商工会議所では、予定されていた責任を再編成し、分散する必要があった

ミラノの中央商工会議所は、2024年6月までに業務を開始する予定である。

法廷での使用言語について

控訴裁判所では、原則として、第一審の訴訟手続で使用された言語を訴訟手続の言語とする。

最近、ドイツ、フランス、イタリアの現地部門では、それぞれの国の言語に加え、英語の手続きも提供することが発表された。

地方または地方法廷での手続き言語の概要はこちら。(リンク)

オプトアウト

サンライズ期間が終わる頃、「オプトアウト」の申告が急増した。

それに応じて、すでに存続している欧州特許の特許権者の多くは、各国の権利を維持し行使する責任は、引き続き各国の特許庁と裁判所にあるべきであると要請した。最初の試算によると、新しい管轄権から脱退した特許の割合は40%近くに上った。

UPC前の代表

4,469人が統一特許裁判所の代理人になることを申請し、EPCレジストリによる確認を経て登録されました。ドイツは現在、UPC代理人の数が最も多い国です(EU参加国の全代理人の約44%)。

karo IPの弁理士の大半は、欧州特許訴訟資格証明書(EPLC)を取得しており、欧州弁理士としてUPC裁判所に出廷し、特許訴訟においてクライアントの利益を代表することができます。(search for representatives)

当ウェブサイトでは、統一特許に関する一般的な情報をまとめています。(リンク)

Matthias Rößler:



karo IPパートナーである、マティアス・レスラーは、RWTHアーヘン大学で機械工学を学び、2003年以来、ドイツおよび欧州特許弁理士として従事しています。特に大規模な特許ポートフォリオの管理、特許庁および特許裁判所における二国間の法的有効性手続きに関するアドバイスを行っています。

>> 

>> ブログへ戻る

その他の記事。

特許法における人工知能
Justus Kreuels - 19. May 2023

仮想商品の商標登録
Matthias Rößler - 1. March 2023

特許異議申立
Justus Kreuels - 26. January 2023

インターネット上の知的財産権侵害
Matthias Rößler - 14. December 2022

知的財産デューデリジェンス
Justus Kreuels - 3. November 2022

登録商標の監視
Matthias Rößler - 26. September 2022

特許庁での権利移転登録申請手続き
Justus Kreuels - 29. August 2022

商標の国際登録制度
Matthias Rößler - 27. July 2022

欧州特許法に基づく第三者による意見書
Justus Kreuels - 14. June 2022

特許調査、特許データベースおよび調査費
Matthias Rößler - 20. April 2022